どうも!あちきなんです!
今日は奥様の誕生日会の様子をダイジェストでお送りいたします😊
愛娘のめろんちゃん🐈の手作りケーキでお祝いしました。
想像で作成した3Dケーキがまさかのの出来で大満足でした!
それではスタート!
まずは髭面寝起き夫(27歳)登場
部屋のセッティング
誕生日会をするとなればもちろんやりますよね!
誕生日パーティーバルーンセット!
僕は今回はこれを購入しました🎈
中華製だと思いますが、コスパも最高です!
こっち系の商品は”穴が貫通していない”とか”空気が抜けてしまう”とかいろんなレビューが書かれていますが、この値段なら仕方ないと思うしかないですw
僕はハズレを引いたことがなく、良品ばかりです!
同じ商品でも個体差があるのかも?
風船を膨らませるための空気入れもついていて簡単に膨らませれます😋
でも結構しんどいのでクーラーガンガンでやりましょう!
ケーキ作り編
今回のモデルは愛娘!めろんちゃん!
あら可愛い。
モデルの確認
ケーキを作るのは人生で2回目か3回目ぐらいです。
今回は1からケーキを作っていくというよりかは、出来上がった見た目を重視してケーキを作っていくのでスポンジは出来上がっているやつを使います!
フルーツカット
スポンジを2段にしてその間に生クリーム+フルーツでボリュームを出すためのフルーツをカットしました!
クッキングシートに完成系の絵を描く
完成系のベースとなる絵をクッキングシートに描きました。笑
”中の下”ぐらいの絵ですねw
後々気づくんですが、クッキングシートにマジックペンで描くと油分?が浮くのか、手につくので注意です。
スポンジの輪郭カット
先ほどのクッキングシートをハサミでカットして、スポンジに合わせてスポンジをカットします!
ピントがあってません。すいませんw
もう半分の顔をもう1色のスポンジで表現していきます。
これを2セット作り、2段に重ねられるようにします。
端材で部品を表現
耳や目などのパーツを先ほど残った端材で表現していきます👂
目のパーツを作るのに最適なのは飲み物のキャップ!
くりぬいたら取れなくなったので、爪楊枝で掻き出しました。笑
輪郭とパーツが完成
それぞれを2セット作成したらこんな感じです!
なんか良い感じ☺️
黒目の作成
コーティング用チョコレートを用意
これは溶かして、好きな形にして冷やし固める感じのやつです。
クッキングシートの目の中の黒目に合わせて垂らします。
ちなみに鼻と口もやりましたが、うまくできず、後に登場する秘密兵器で乗り切ります。
垂らし終わったら、冷蔵庫で固めます。
茶色ホイップ作成
生クリームにココアパウダーを入れて黒っぽい?茶色っぽい?生クリームを作成します。
あと絞るだけホイップもここに入れます!
絞り機?的なやつを持っていないので、この絞るだけホイップを上から切り、あとで再利用します。
この時点で大失敗の予感でした。笑
スポンジ間に生クリームとフルーツを
これをやることでボリュームが増すのと、切った時の断面、あとは食べたときの程よい酸っぱさが得られると思います!多分
2セット目のスポンジを乗せる
もう一枚のスポンジを乗せます。
運よく立体的になりましたw
ラッキー!
絞り機に生クリームを入れる
ここで注意することはとにかく生クリームを奥に置いてくること。
それだけです。
1プッシュずつ丁寧にホイップ
茶色ゾーンをワンプッシュずつ丁寧に絞っていきます。
ここでの注意点は、なるべく早めに行うこと。
手の温もりで生クリームが液状化していくので、注意!
側面も同様にホイップしていきます。
茶色ゾーンが終わったら一旦冷蔵庫に避難させておきます。
黄色ホイップ作成
黄色部分は食用色素を使用します。
少しの量で結構色が変わるので用量に注意!
1プッシュずつ丁寧にホイップ
2回目ということもあり、奥の方に置いてくることに成功しました。
入り口を折り曲げてやると結構奥に置いてくることができます。
金髪?黄色?ゾーンをホイップ!
これでサビ色を表現します。
口の作成
コーティング用チョコレートでうまくいかなかった口のパーツを
秘密兵器のデコペン(ピンク)で描いていきます。
色的にもコーティングチョコレートより可愛い。結果オーライ
Happy Birthdayを描く
余ったデコペンで文字を書いていきます。
周りの装飾の盛り付け
コーティング用チョコレートのあまりでスポンジのあまりを固めたおやつと余ったフルーツを周りに乗せて華やかに!
全て使い切ることができて一石二鳥!
ヒゲをブッ刺す
ヒゲに用意したのが、お菓子の小枝
これを両サイドに3本ずつぶっ刺して・・・
完成!
かんせーい!
自分でもびっくりの3D猫ちゃんケーキが出来上がりました。
続く・・・
ケーキ作り編はこれにて終了!
自分でもこんなにうまくいくと思っていなかったので、見てもらうのが楽しみすぎて待っている間はそわそわしてました。
次回は誕生日会編をお送り致します。
今回は我が家の猫ちゃんのケーキでしたが、いろんな立体ケーキに参考にしてもらえるのではないかと思います。
大して難しい工程はなかったと思うので、皆さんも是非作ってみてください!
それではまたお会いしましょう!
続きを先に動画で見ちゃう人は下記からどうぞ😋
参考になった!よくやった!と思ったら高評価、チャンネル登録なんかしていただけると幸いです。