どうも!ぴおんすです!
みなさん、化粧品、使いますよね?
実はその化粧品類、キケンかもしれないですよ!!
今回は化粧品類や洗剤などに配合されている、合成界面活性剤についてお話していきます。
合成界面活性剤とは
聞いたことがある人も多いのではないでしょうか?
合成界面活性剤とは、水と油のように本来なら混ざり合わないものを、化学的に混じり合うように人工的に合成された物質です。
クレンジング剤や化粧品、シャンプー、リンス、食器洗い洗剤や洗濯用洗剤、そして農薬にも含まれています。
また、作用として洗浄作用・保湿作用・浸透作用・乳化作用・柔軟作用などの様々な作用があり、どのような目的で配合するかにより種類が変わります。
合成界面活性剤の入ったものを使いつづけると恐ろしいことに。。
まず、肌には バリア機能 というものがあり、皮膚膜と角質層がその働きをしています。
バリア機能は肌へのさまざまな刺激から守ってくれる、とても大切な機能です。
しかし、バリア機能が破壊されると、肌が乾燥し、敏感になり、様々な肌トラブルを引き起こします。
そしてここが大切!
合成界面活性剤はバリア機能を溶かします。
いいですか。溶かします。
分かりやすく言えば、勝手に守ってくれるものを全部洗い流すようなもの。
そりゃあそんな事をしたら肌トラブルは起きますよね。
中でも石油系界面活性剤は特に毒性が強く洗浄作用も強力とされています。
そして、バリア機能が破壊され続けると、慢性的な乾燥、敏感肌になってしまうのです。
合成界面活性剤は人工的に作り出されたものなので、人体で分解されず、蓄積されていきます。
一回の量は微量でも、生涯に渡って使い続けると、シミやシワ、くすみなどの老化を促進させていきます。
シャンプーに入っていたら、フケやかゆみを引き起こしたり、油分の過剰分泌の原因になったりもするのです。
合成界面活性剤の種類
ラウリル硫酸ナトリウム
ラウレス硫酸ナトリウム
ラウリル硫酸アンモニウム
ラウレス硫酸アンモニウム
ラウリルスルホン酸ナトリウム
キシレンスルホン酸ナトリウム
スルホン酸ナトリウム
パレス-3硫酸ナトリウム
パレス-3硫酸アンモニウム
PCAオレイン酸グリセリル
塩化メチルロザニリン
水酸化レシチン
乳酸脂肪酸グリセリル
オキシエチレンベヘニルアルコール
などなど・・・
これはあくまでも一部です。
これらの成分表示があるものはあまり良くはないと言えるでしょう。
合成界面活性剤とうまく付き合っていくために
私たちの日常ではこれらの化学成分は、もはやなくてはならないものとなっています。
基本的に日常で使っている化粧品やシャンプー、洗剤などには入っていると言えます。
ですが、少しでも身体への影響や負担を考えて、一度成分を見直してみて下さい。
これだけは、天然由来成分のものに変えてみる、など、少しでも良いと思います。
いつまでも美しくいるために、もっと多くの人が合成界面活性剤の恐さを知ってくれますように。